投稿

ラベル(ネタ)が付いた投稿を表示しています

人生について考えた:体感時間と人生の折り返し地点

イメージ
 小学生時代に友達と,二十歳になったら集まろうぜって約束をしていたことを思い出した。  連絡先知らないし,多分みんな覚えてないだろうけど。  という内容が1年前のブログ下書きとして残っていました。  先日(・・・数ヶ月前),私も無事二十歳になりました。あっという間なような,そうでもないような。  さて,体感時間について19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネが発案した法則,「 ジャネーの法則 」があります。どことなくカッコよく思えますが言ってることは単純です。   体感時間は年齢の逆数 。たとえば5歳の子供にとっての一年は人生の1/5であり、50歳にとっての一年は人生の1/50に相当する、と。したがって、50歳の人間にとっての10年間は5歳にとっての1年であり、逆もまたしかりです。  理数系的発想の持ち主でなくても、一度は考えたことのある内容のはずです。  ちょっと見てみましょう。  y=1/x として  ∫y=log x ・・・と思いましたが,0歳で発散してしまうので,あらためて  y=1/(x+1) としましょう。数え年モデル?  じゃじゃーん。  数え年1歳の1年間が1[体感年]なら, 20歳の1年間は0.048[体感年] です。2歳の時は0.5[体感年/year]だったのが,30歳で0.0323[体感年/year],40歳で0.024[体感年/year],50歳で0.020[体感年/year],80歳だと0.012[体感年/year]ですね。  さらに言えば,比で考えられるので,ピチピチ青春15歳に比べて,20歳は0.761≒3/4の価値であり,30歳では約半分,60歳でおおよそ1/4の価値まで落ち込みます。(すべて数え年)  高専5年生(20歳)が留年(卒業持ち越し)になった場合,去年より5%ほど一年が早く感じますね。  2010年版 日本の統計  第2章 表21「日本人の平均寿命」によると,平成20年の日本人平均寿命は,男性79.29歳,女性86.05歳。(※女性は6歳年上の男性と結婚しよう!)  体感年の平均は,平均寿命を80歳として0.062,86歳として0.057となり, 男性15~16歳,女性が16~17歳 です。 体感年の折り返し地点 はこのあたりですね。  絶望する準備はできましたか? さらに積分して,  ∫y=log (x+1) となります...

うしがかわいい。

 かるしゅーむ とるには りょーじゃない♪  DHCの「カルシウム+CBP」のCMが、今日一日中頭の中ループしてました。 カルシウム+CBP・コツプレミアムCBP | 健康食品・サプリメントならDHC  http://top.dhc.co.jp/shop/health/cbp/#cm  これ。  個人的には、”牛乳にはCBPはちょっとしか含まれてない”とか言われてるのに呑気に踊ってる牛がツボ。

1.1 1.2 1.3・・・2.0を使って大きい数を作る件のメモ

イメージ
追記0819  ↓の2つの記事でよくまとまってるから、そっちを見るといいよ! でっかい数を作る|そんなことはさておいて  http://d.hatena.ne.jp/sylph01/20100817/1282028426 続:でっかい数を作る|そんなことはさておいて  http://d.hatena.ne.jp/sylph01/20100818/1282120209 追記ここまで。 たまたまTLで見かけた問題が気になったのでメモ。 初出はこのツイート。 「1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2.0の10個と + - × ÷ ( )を使って大きい数を作れ」という問題。10万以上から「ちょっと賢い」ラインだそうだけど1万も厳しい less than a minute ago via YoruFukurou sylph01 Extended s01 判定ラインは15.5=バカ、67=ちょいバカ、225=一般人、10万=ちょい賢い、50万=賢い、100万=偉い、だそうで less than a minute ago via YoruFukurou sylph01 Extended s01 1.問題 使用する数字は1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2.0の10個 使用する演算は+ - × ÷ ( )のみ。べき乗はダメです。 2.見かけた解答等まとめ ▼15.5 全部足すだけ。 バカ認定。 ▼67.04425728 全部かけるだけ。 ちょいバカ認定。 ▼255 足し算掛け算でできる最大値だとか。 ▼39,000 自分の限界がこれ。 まぁよくいる。 ▼100,000 「ちょっと賢い」認定。 http://twitter.com/s01/status/21381451401 ▼171,000 http://twitter.com/Tamejirou/status/21385478257 ▼489,600 http://twitter.com/todo314/status/21389436458 ▼1,092,000 ついに100万超え。 やばい。 多分これが最速。 @ itchyny 括弧内をちょっと変えて、 (1.5)/(1.1-2.0/1.3/1.4)/(1.2-1.9/1.6)/(...

今年のベスト七夕短冊賞

イメージ
八王子駅にて。 QOLの向上に向け,切実な願いです。

秋田怖い。

イメージ
秋田の男子高生、なぜコート着ない 疑問ぶつけると… http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY201003100491.html  3月に入っても寒い日が続き、10日はまとまった雪が降った秋田。しかし、街で見かける男子高校生は制服の上にコートを着ていない。「なぜ着ないの」。率直な疑問を彼らにぶつけてみた。 (略) コートを着ない理由を聞いてみると、「制服の上に着たらダサイっしょ」。  制服メーカーのトンボ(岡山市)の佐野勝彦ユニフォーム研究室長は「近年、全国的にコートを着ない男子高校生が増えています。理由はカッコ悪いからです」と話す。  同社は2008年、山形、新潟、神奈川、大阪、岡山など9都市18人の男子高校生にコートを着ない理由を聞き取り調査した。もっとも多い答えが「みんなが着ていないし、カッコ悪い」だった。ほかにも「電車やバスでの着脱が面倒」「マフラーで我慢できる」という意見もあった。 へぇ~。高校生らしいなぁ。  女子生徒はどう見ているのか。秋田駅付近で秋田市の高校に通う2年生のカップルに聞いた。紺のダッフルコートに身を包む彼女は「確かに制服にコートは似合わないかも」と、学ラン姿の彼氏を見つめた。彼氏はマフラーを巻いているが、やはり寒そうだ。制服の下にジャージーやパーカを着ることもあるという。  記者が「彼氏が風邪ひいちゃうよ」と言うと、彼女は「こうすれば大丈夫」と笑って、彼氏の手をとり自分のコートのポケットに入れた。

このメッセージは、100%リサイクルされた電子で転送されています。

 昨年末のレコード大賞での話。  津軽海峡冬景色の作曲者,三木たかしへ特別功労賞が贈られたわけだが,その時の石川さゆりへのインタビューでこんなことを言っていた。   ・素晴らしい曲を三木たかしさんが作ってくださった。 ・歌い手として私は,一回一回歌に命をいれていく。     言い換えると,作曲者によって作成されたclass 曲があって,それに対して歌手は毎回newしてインスタンスを作成しているわけだなぁ。  以上,一人寂しく過ごす年末,思いつきをわざわざメモしたことの侘しさについてのご報告でした。 就職面接

春休み!

イメージ
 気づいたら春休みになってた感じ。実感あまり無し。ヒマだけど。  最近ブログを全然更新できていない件。  そもそも記事数が減ってきている気がするし,さらに学校関連の業務連絡や資料配布など,身内ネタが多くなっているという反省がある。  ためしに集計してみた。 図1 記事数の変化(種類別)  図1に示す通り,青線で示した通常記事が減少し,身内ネタが少しずつ増加していることが分かる。  次に,さらなる考察を目的とし,図2を示す。 図2 記事数の変化(種類別)(折れ線3D)  通常記事は山なりになっており,重力の働きにより滑り降りれそうである。それに対し,身内ネタは高尾山のような小山となっており,体力のない我々には登頂が困難そうである。 図3 記事数の変化(種類別)(棒線)  図3には,棒線グラフの形で表した。これを3D化したものを図4に示す。 図4 記事数の変化(種類別)(棒線3D)  明らかに見栄えがよく,奥行きを感じられる図を得ることができた。 図5 記事数の変化(種類別)(面)  さて,図5に面グラフを示す。  この図からは,通常記事の壁が打ち破りにくいものであることが分かるとともに,その壁が少しずつ下がっていることが推測されよう。人類の一致に向け,心の壁が少しずつ取り払われていくことが,今後のより一層の課題である。 図6 記事数の変化(種類別)(円錐)  図6には円錐グラフを示した。チクチクとして痛そうな結果を得ることができた。  図6の2010年2月度の結果をよく観察すると,今までかみ合わなかった2人が,ようやく肩を並べて嬉しそうな様子がうかがえる。筆者は2人の幸せを願うばかりである。なお,この現象を 「擬人化による多幸感の獲得」 と言う。 図7 記事数の変化(種類別)(バブル)  最後に図7,バブルグラフを示そう。  何が起こっているのかが分からないがとても楽しそうである。  記事数の減少や身内ネタの増加といった事柄は,極めて瑣末なことであり,人々の幸せのために一層尽力すべきことが明らかになった。   考察  今回の実験から, Microsoft Office2007 の Excelは素晴らしい ものだということが分かった。

ひとはだ☆

 冬の布団は冷たいです。冷たいのがいい,ってのもあるんですが,やっぱり暖かいと嬉しいですよね。で,ぬくぬくする。最高です。  とここで紳士の国イギリスより,ニュースをお届け。 ベッドに人のぬくもり、ホリデイ・インが新サービス[ロイター]  http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-13465520100122  世界的なホテルチェーンのホリデイ・インは今月、従業員がベッドを温めるサービスを、英国で試験的に導入している。   (中略)客がベッドを使う前に、フリースのパジャマを着た従業員がベッドに入り温めておいてくれるという。温度が基準の20度に達したかどうかは、温度計で確認する。  (´・ω・)ほう。 エディンバラ睡眠センターのクリス・イジコフスキ博士が「この方法は眠りを助ける」と評価している  (´・ω・)そうだよネー。   いやいやいや。  いやなんか違くねそれ・・・・。布団温めるの人肌以外ないの・・・?  ってか従業員,寝るの仕事かよ・・・。  つかホテルマンが寝てたベッドで客寝るの・・・?   いや待て。  よく考えるんだ。  仕事でベッドを温めてくれる,眠ったら起きれない可愛いおにゃのこがいるとするだろ?  で,俺がホテルの一室に入るわけだ。  一日疲れてようやく落ち着ける部屋。カバン置く。ネクタイ外す。カーテン開ける。ロンドンの夜景。あー今日も一日仕事疲れたなぁ。出張もたいh・・あれ?ベッドが膨らんでるぞ?  むくっ  ベッドから顔を出すおにゃのこ。  おにゃのこ「ふ,ふえぇ・・!」  うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお<この記事は筆者狂乱につき続きません>

貴方が2010年を生きるべきいくつかの理由

イメージ
supercell 2nd single「 さよならメモリーズ 」が2/10に発売される  このおかげで,何億人もの人命が救われたことは間違いない。それほどの素晴らしいニュースであった。2010年が始まる上で,最高の出来事であったと言えよう。  → amazon.co.jp/さよならメモリーズ(初回生産限定盤)(DVD付) けいおん二期があるかもしれない  2010年最初のハッピーニュースが「さよならメモリーズ」であるならば,2009年最後のハッピーニュースはけいおん二期決定だった,そう断言しよう。まぁ今年中に放映くるかは知らんが。  らき☆すた二期などと言っていた連中に,心からざまぁの念を表明するものである。  キャベツうめぇ。 「 劇場版 涼宮ハルヒの消失 」が2/6からロードショーである  アニメからハルヒを知ったにわかどもにも,ついに長門の真の素晴らしさが伝わる。そんな2010年となるのだ。世界が,長門によって震撼し,発狂し,昇天し,悦楽の至極へ達することは間違いない。 ヱヴァのQが未来に待ち受けている  このことを少しでも思い出した時,全ての人類は絶望から救われ,大いなる希望を抱く。  どうせ今年のうちにロードショーはありえないのだろうが,それでも我々はQのため,来たる患難を乗り切ってしまうのだ。 ひだまり三期がくる  記事で取り上げろ,という神託を受信したので列記した。 「魔法少女リリカルなのは THE MOVIE 1st」が1/23からロードショーである  同上。 E.G.コンバットFinalを読むまで死ねない  秋山先生仕事してください。 涼宮ハルヒの驚愕が出るまで死ねない  いつまで ごめんネ! してんのか見物だよね。

寿司食いたいね。

銀のさら CM

21世紀ドキュメンタリー 庶民の風景~その2~

イメージ
ええええええええええええええええ まじかよおおおおおおおおおおおおお ピリ辛に仕上げた,キムチ風味の沢庵漬けです。 紅ショウガよりお求めやすい価格です。この機会に。

21世紀ドキュメンタリー 庶民の風景~その1~

イメージ
あ,伊右衛門が安売りだ!! あ。 彦左衛門だ・・・・・・。