投稿

ラベル(資格、免許、検定 etc.)が付いた投稿を表示しています

基本情報受かったよー。

イメージ
平成21年度 春期 基本情報技術者試験 成績照会 受験番号 FE340-**** の方は, 合格 です 午前得点 77.50点 午後得点 90.00点

基本情報

受けてきたよ。 ・会場:帝京大学の教室には,掛け時計がなかった。  腕時計なくて死ぬかと思った。  頑張って解いて,午前午後共に20-30分くらい前に退出できた。 ・会場:帝京大学の近くには昼飯に適した場所がない。  松屋があるのと,構内にコンビニがあるくらい。  早めに退出→松屋→午前終わり次第教室再突入→勉強  これオヌヌメ ・午前問題は,ストラテジ系がかなり分からなかった。  「共通フレーム2007」ってなんだろ。  「エンタープライズアーキテクチャ」ってなんなんだろ。 ・同じく午前で,自己採点的に,問19-22を無駄に間違えてた。  このへんで一回集中力切れたんだろうなぁ。 ・午後問とか勉強してなかったから,ほぼ実力勝負。 ・でもまぁ学校で習うのとかぶってる所もある(はず)だし,なんとかなったと信じたい。 ・午後の問8難しかった。 ・某スレ情報だと,表計算が簡単だったらしい。 ・C選んじゃった俺ワロス ・自己採点的には,多分なんとかなった……はず。 ・前日に,眠いし疲れてるし勉強してないしで泣き付き電話した某友人に,この場を借りて深くお詫び申し上げます。 ・と,ここまで感想を公開しておいて,落ちてたらハゲワロス ・発表マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆

危険物乙2,5

受けてきた。眠かった。 結論から言うと、それぞれ70%、60%でぎりぎり合格w まぁ実質勉強時間が、2時間+前夜+朝だったからしょうがない、ということで。 これで、残りは5類だけ。次はいつ受けようかな~。 感想:東京会場の、合格後の申請説明をするおじちゃんの説明は、何度聞いても下手でよろしい。

免状

危取扱者免状キタコレ 1、4、6類だけだから、記載が飛び飛びでなんだかかっこわるい。 これは2、3、5類も取(ry

危険物取扱者乙種1,6類

危険物乙種1,6類うかった(σ・∀・)σYO!! この前の土曜日の報告ですが。 即日発表でした。なんとか1,6どっちもうかったわけです。 得点60%以上が合格で、  1類⇒70%  6類⇒90% でした。 免状交付料、2種類ぶん払わなきゃいけないorz 高っ!

日商簿記3級、合格しますた。

日商簿記3級、なぜか合格してた(σ・∀・)σYO!!(w というわけで、116回日商簿記3級、合格してて我ながら驚きです。 正直、諦めてたんですがねぇ。 検定資格スキーな学校の友人Jが”検定資格スキーはなんだかんだで悪運が強い”とか言ってたけど、こういうことすかwww ちなみに、自分が受けたところでは、合格率は38.09%だったそうです。

簿記、感想

遅ればせながら、日商簿記3級の感想をば。 とりあえず、自己採点の結果は65~80点。 合格が70%だから微妙(´・ω・`)ッス あんま自信ないなぁ。 問題はまあ難しいといえば難しいけど、まあこんなもんだろ、みたいな難易度。いわゆる普通。 問1の仕訳で1問間違い。 問2は、めんどそうだから最後に解いた。この判断は正解だったかも。まあ、答えはほとんど間違ってましたが。 問3出来たよん♪ 問4誤り仕訳訂正。1問まつがえた。 問5試算表。なんとか貸借一致させたのに、自己採点では間違ってたorz。これの配点によって合否が決まりますw 受験者層は、6月だからか、学生ばっかりな感じでもなく、幅広くいた感じ。まあ、学生が多いっちゃあ多いけど。あと、なんか関数電卓使ってる人いたけど、いいのか?w 身分証明書を見せてください、と言われたので、あえて危険物取扱者免状を出してみたwww スルーでしたがorzこれで落ちてたら痛すぎるwww

ピアノ・ステップ

PTNAピアノ・ステップ 発展1、合格した(σ・∀・)σYO!! ぼろぼろだったけど・・・orz

小特げっと。

小特免許、うかりました(σ・∀・)σYO!! 昨夜、模擬テストを10回分一気に解いて、気付いたら2時。で、今日は、6時半起き。受かった後は交付まで2時間近くあったので、いろいろほっつきまわった上に友人宅に行こうとして挫折。なんか、疲れた~。眠い~。 以下、今後、小特をうける人たちのためにも詳細をメモ。 ---試験の経過とか--- 東京の府中試験場の午前試験。 特にまごつかれることもなく、驚かれることもなく。眼鏡なのにあんま見えなくなってて焦る。ダイジョブだったけど。視力検査しなきゃな。 試験官が原付の人向けの説明はするのだが、小特に関しては何も言わないので不安になる。聞いたら、原付と同じ指示内容で動いてください、だそうだ。一安心。 問題用紙は、事前に掲示板等で把握していた通り、何人も使ったこれ1枚しかないよ、みたいな感じ。使用感かなりあり。原付などとは違って表紙がなく、問題用紙番号確認のときに驚く。 マークシートは"共通用"という、99年印刷のもの。"小特"にもうマークしてある。こういうのが、いい感じ(w 試験は、まあちゃんと原付の対策本で勉強すればうかる感じ。ただし、なんだこれ?ってのも1,2問あった。イラスト問題は原付のだった(w でも、一応15km/hで走ってたから文章は小特用に直したのかな? 合格発表は原付と一緒。一応係員に、小特も一緒かどうか尋ねて入室。原付は・・・おそらく合格率65%くらいだった。原付の人たちはこの後に講習なので、ここでようやく特別扱い。写真が最初で焦る。 13時に交付と言われたので2時間くらい暇に。2時間待ちはかなり暇なので覚悟しましょう。「代書前」バス停方面に多少歩けばコンビニやファミレスがあるので、覚えとくと吉。 代書の人がタイプライターっぽいのを使ってた。いいものを見た気分じゃ。 私の場合は暇なので、あちこち歩いて、しかも、府中市内の友人宅に行こうとして途中で挫折。友人にチャリで救出してもらう。疲れた。 で、普通に交付されておしまい。IC免許ですよ。うひょい。 ---勉強の経過とか--- ・木曜 友人の勧めで燃え始める⇒ネットで調べて燃える。 ・金曜 住民票を入手、300円。原付の問題集(「スピード合格 原付バイク 問題集」 成美堂 ¥100)をブックオフで購入。 ・土曜 金曜に購入したのが...

乙4の免状届きました。

2800円の白いカード。高いなあ。

危取扱者乙4。うかりました。

おかげさまで。 正直、あんま勉強してないから、絶対の自信はなかったんですが。 だから、「受けてきたよ~」的なことを書かなかったんですが。はい。

危険物取扱者乙4

暇なので、本屋に行ったら、危険物取扱者の本が。 図書カードもあるし、買ってみた。 というわけで、乙4を受けてみる話、本格始動。 ・・・と思ったら、東京の試験日程が3/19までしか出てない。。。 平成18年度予定は? キョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ ・・・ない! 予定が出るまで待つしかないか。。