投稿

Imagine Cup2012におけるTeam Coccolo関連の情報をかき集めてまとめてみた

イメージ
こんにちは,Team coccoloのWebストーカー,わたはりです。 知り合いがどんどんBIG & World Wideになっていって 寂しいので 情報を追いきれなくなったので,まとめてみました。 たぶん時系列順です。下に行くほど最新。 (2012-07-09 00:26公開)世界大会1日目までをまとめた。 (2012-07-09 13:54追記)世界大会最終プレゼンYouTubeを追加。ついでにいくつか修正追記。 (2012-07-10 15:48追記)ちょっと記事を追加。 (2012-07-10 15:48追記)生放送中の表彰式を追加。 (2012-07-10 17:??追記)表彰式までまとめた。 (2012-07-12 20:57追記)記事や動画を追加。 (2012-07-13 03:16追記)記事や動画を追加。 日本大会 【Imagine Cup 2012レポート1】7月の世界大会に向けたチャレンジがいよいよスタート! IC2012日本大会SD部門(1) IC2012日本大会SD部門(2) Coccoloの自動調光システムがリベンジ--Imagine Cup 2012日本大会 - (page 2) - CNET Japan 表彰式 【Imagine Cup 2012レポート2】日本大会は東京高専チームが優勝!悲願の世界大会出場権獲得!! 【レポート】Imagine Cup日本大会、東京高専チームが世界大会への出場権を獲得 | ビジネスPC | マイナビニュース 出発まで 【SD日本代表】東京工業高等専門学校 Coccolo「All Lights! ~可視光通信による省電力照明システム~」 - マイクロソフト アカデミック チームブログ - Site Home - MSDN Blogs Imagine Cup 2012 応援サイト | マイクロソフトの企業市民活動 【SD日本代表】東京工業高等専門学校 Coccolo「All Lights! ~可視光通信による省電力照明システム~」 - マイクロソフト アカデミック チームブログ - Site Home - MSDN Blogs 【世界大会...

ImaginCup2012表彰式

Team Coccolo,堂々の世界第2位おめでとうございます! お疲れ様でした。感動をありがとうございました。 ↓表彰式生放送 Live video from your Android device on Ustream 【日本】マイクロソフト主催『Imagine Cup』世界大会表彰式を生中継【頑張れ!】 結果速報!( 随時更新 更新終了/下に行くほど最新) Greenway(ドイツ)が「環境の持続可能性賞」を受賞 Ingenium(イタリア)が「健康意識賞」を受賞 Joshua Sim(シンガポール)がITチャレンジ3位を受賞 Sherif Talaat(エジプト)がITチャレンジ2位を受賞 Alexandru Ticlea(ルーマニア)がITチャレンジで優勝 The Klein Team(アルジェリア)がWindows Azureチャレンジで3位を受賞 Complex(ルーマニア)がWindows Azureチャレンジで2位を受賞 Virtual Dreams Metro(ブラジル)がWindows Azureチャレンジで優勝 Aaltovation(フィンランド)がWindows Phoneチャレンジで3位を受賞 The Stack(ポーランド)がWindows Phoneチャレンジで2位を受賞 Vivid(エジプト)がWindows Phoneチャレンジで優勝 Team Flexify(ポーランド)がKinectチャレンジで3位を受賞 Whiteboard Pirates(アメリカ)がKinectチャレンジで2位を受賞 Interlab(ブラジル)がKinectチャレンジで優勝 Hotfix_Windows(ベルギー)がゲームデザイン(XBox/Windows)部門で3位を受賞 The Doers(ブラジル)がゲームデザイン(XBox/Windows)部門で2位を受賞 TANG Thai(タイ)がゲームデザイン(XBox/Windows)部門で優勝 Turtle Games(ハンガリー)がゲームデザイン(Phone)部門で3位を受賞 Ecosia(フランス)がゲームデザイン(Phone)部門で2位を受賞 Drexel Dragons(アメリカ)がゲームデザイン(Phone)部門で優勝 T...

aタグ内aタグをクリックした時のリファラとアクセスログ

hogehoge.com/start.html <html><head></head><body><a href="proxy.html"><a href="referer.cgi">AAAAAA</a></a></body></html> hogehoge.com/proxy.html <html><head></head><body>test</body></html> hogehoge.com/referer.cgi #!/usr/bin/perl print "Content-type: text/html\n"; print "\n"; print "$ENV{'HTTP_REFERER'}"; start.htmlから「AAAAAA」をクリックしてreferer.cgiに飛んでみる。 referer.cgiのブラウザ表示 http://hogehoge.com/start.html httpのヘッダたち Request URL:http://hogehoge.com/referer.cgi Request Method:GET Status Code:200 OK ▼Request Headersview source Accept:text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8 Accept-Charset:Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.3 Accept-Encoding:gzip,deflate,sdch Accept-Language:ja,en-US;q=0.8,en;q=0.6 Connection:keep-alive Cookie:●●● Host:hogehoge.com Referer:http://hogehoge.com/start.html User-Agent:Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) Ap...

OpenXインストール備忘録

OpenX(旧OpenAds(旧phpAdsNew・phpPgAds・Max Media Manager))について。 ちなみに今回はOpenX 2.8.8。 PHPと,MySQLかPostgreSQLが必要。 ▼ダウンロード Ad server solution for publishers, advertisers & networks | OpenX ↑公式 Open source ad serving platform for publishers | OpenX | OpenX ↑普通に行くと登録が必要 Download OpenX Source | OpenX ↑落とす ▼インストール How to install the OpenX ad server | OpenX ↑これ読めばOK OpenX マスターガイド ↑消えてたからinterntarchiveから観る さくらインターネットにOpenAds(phpAdsNew, オープンソースのPHP広告配信ツール)をインストール - ぎじゅっやさん pc.casey.jp » OpenX 2.8.2 – オープンソース広告配信システム 日本語標準対応 Linux サーバー構築 WEB・DBサーバー関連 ~目次 ブログでOpenAdsを使う [バナー広告配信代理店ツールを使いこなす] ざっくり言えば以下のとおり。 放り込む。 unzip ディレクトリ名を,バージョン名消してopenxとかに変えておくと気持ちいい。 ./varと./www/imagesをchmodで777に。 さくらだと制限されてるので 755か705。 http://hogehoge.com/openxとかでアクセス。 言われるがままに設定。 Welcomeページから次のページに行く間に,要件満たしてるかチェックされてるっぽい。 Register with OpenXとか言われるのでOpenXにサインアップ。 これはOpenX Market accountであるらしい。 サーバにいれたOpenXとは関係ない。 ちなみに何故か「 We were unable to reach the OpenX Market account registration service at this time. In order to continue...

今年もなんとか

var my_age=0; for(var i=0;i<0x15;i++){ my_age++; } document.write(my_age);

そういや書いてないわ

ブログ。 と思いだしたので,そのうち書くことまとめておこう。 iPad2買った話(2011/04/28) MacBookAir買った話(2011/08/04) 夏休みに日本うろちょろしてた話 四国旅行の話 ぼんぼり祭行ってきた話 ウォーターサーバー導入した話 iPhone4Sを買った話(2011/10/15) GV-MVP/XZ2を買った話

mfc70,msvcr70など

課題レポート(900字感想)を書こう →Terapad →文字数カウントツールをいれる →mfc70とかmsvcr70とかのdllが必要と言われる →落としてくる →なんかこういうdllを毎回探してる気がする →dropboxで公開してやれ。著作権なにそれ というわけで,置いておきます。 MFC70.DLL MSVCR70.DLL C:\Windows\とかに放りこめばいいと思う。